令和4年度 中小企業診断士二次記述試験の振り返り

2022年10月30日の中小企業診断士二次記述試験を受験したダンナです。

結果は、何とか「合格」だったものの、この結果が出るまでは、「まさか」の連続でした。今年度から、全員に対して得点開示が行われるとのことですが、それまでにこの試験について思うところ(基本的に不満w)をつらつらと書きたいと思います。

なお、本記事は協会批判的な内容も含まれておりますが、あくまで一個人の意見なので、その点ご理解頂けると幸いです(間違っても、炎上させないでねw)。

目次

こんなはずじゃなかったR4年二次試験

ダンナの受験戦略

初めに、少し状況を説明します。

Twitterをやっていると、スーパー受験生をちょくちょく目にしました。以後、かなり本来の意味とはかけ離れますが、簡単のため、「ガチ勢」と称します。彼らの特徴は以下の通り。

ガチ勢の特徴(どれかに当てはまったら独断でガチ勢認定しています)

  • tweet内容が賢い
  • 過去問解答のクオリティが異常
  • 解いた事例数も異常
  • 重課金

受験前に、彼らには絶対勝てないと思っていた私は、彼らには上位で合格して頂いたうえで、自分は240点ちょいを取って何とか滑り込むという戦略を採用しようと決めていました。そんな私のような受験生を簡単のため「エンジョイ勢」と称します(実際のところは、私は全然エンジョイしてないのですが、わかりやすさのためにあえてこうしました。詳細はこちら)。

この戦略は、概ね成功し、試験自体は結構難しかったのですが、「まあ、何とかなったやろ」程度の手応えは感じておりました。試験後、ガチ勢諸氏の再現答案のクオリティは、予備校解答レベルに近く、日にちが経つにつれ多少不安が募っていったものの、最初からギリギリで受かる想定でしたので、あっけらかんと過ごしていました。そして、合格発表日である1月12日を迎えることになります…

悪夢の1月12日

詳細は割愛しますが、私は受験番号がわからず1月12日当日に自分の合否を知ることができませんでした。なので、皆さんの結果報告を正座待機しておりました。

「ダメでした。」

「落ちました…」

え?

日頃仲良くして頂いているガチ勢諸氏やひそかに尊敬しているガチ勢諸氏からのまさかの報告が続きます…

正直、何が起きているのか全く理解できませんでした。合格報告もちらほら出てはいるものの、大抵はフォロワー数が少ない(知名度がそれほど高くない)方ばかり。

実際、予備校に提出した再現答案に基づく合否判定が高かった方がごっそり落ちていらっしゃるようでした。「ガチ勢に何が起きたのか?そして、自分はダメだったのか?」と悶々と2日間過ごしました。1月14日の土曜日夜にようやく自分の合格を知ることになるわけですが、正直なところ、受かった理由がわかりません(なので、「まぐれです」と周囲には言ってます)。

因みに、じわじわと追い込まれていく私の精神状態の描写がこちらですw

われらがはたー氏(@chushokigy )さんからご提供

最後のtweetなんかみると、本当に追い詰められとるなとwww ぶっちゃけ、今でも合格に一番必要なことは、「受け続けること」ではないかと思ってます。自分はたまたま初回にアタリが引けただけなので…

でも、このクジは決して安くはありません。人によっては、多大な時間や費用、家族の支援や犠牲などを払っているわけです。にもかかわらず、解答例どころか採点基準も明かされないほか、コロナになったら即受験できずまた来年!という理不尽極まりない試験であると思います(あーあ、ついに言っちゃったw)。このfuckin’クソ試験の透明性を少しでも上げられないかと思い、以下考察を行いました。

エンジョイ勢に吹いた(であろう)追い風の正体

要は、採点基準がエンジョイ勢に近づいたから、私は受かったということだと思うのですが、その大きな理由は、受験生の増加なのではないかと考えました。採点者は、9,000人以上にも膨れ上がった受験生の大量の答案を手早くさばく必要があるわけです。そうなると、

  1. バカでも万人にできる)キーワード採点
  2. (一読してすぐに点数がつけられるような)読みやすい答案重視

辺りが想像できました。実は、試験前にもある程度上記を意識した答案の作成を心がけていました。以下に順番に書きます。

キーワード採点

私の周囲は、因果性重視の方が多く、私も大いに感銘を受けていたものの、「コンサル的には絶対そっちの方が正解なんだけど、いうて資格試験やしな」とある意味割り切ってました。特に、よくわかんない問題については、過去問演習を通じて仕入れた知識(例:「CADは3次元に限る」、「さちのひが何とかかんとか」等)をキーワード的にふんだんに盛り込んでいました(特に、事例Ⅲは本当に恥ずかしい限りのキーワード答案を書いてます)。この辺が採点基準にハマった可能性は高いです。

採点君

上述の通り、合格発表日以降メンタルどん底だった私の唯一の心の支えだったのが、こちらの神ツールです!

@sun_smec さん作成の激アツツール「採点君」(サン氏<@sun_smec> からご提供)

私は、再現答案は作成せず、そのため予備校の採点サービスとも無縁でしたので、こちらを大いに活用させて頂きました(しかも無料!)。詳細は、サンさんのtweetをご参照頂ければと思うのですが、雑に言うと、各予備校の模範解答に入っているキーワード詰め込んでみた自動採点ツールだと思っていただければと思います(これ作るの絶対大変です…)。

こちらを回した結果がこちら。

採点君とダンナ(事例Ⅰ~Ⅲ、サン氏<@sun_smec> からご提供)

ホントに内心すがってましたw 特に、全然できなかった事例Ⅲが何とかドボン回避できそうだと知ったときは安心しました!

因みに、事例別に入れたキーワードは以下の通りです。ご参考まで。

採点君とダンナ(事例Ⅰ、サン氏<@sun_smec> からご提供)
採点君とダンナ(事例Ⅱ、サン氏<@sun_smec> さんからご提供)
採点君とダンナ(事例Ⅲ、サン氏<@sun_smec> からご提供)

なお、私たちのブログの中でも、各予備校(といっても数は少ないですが…)の模範解答の最大公約数的な必須フレーズ入りの過去問記事(例えば、こちら)をアップしておりますので、ご関心がある方はご活用ください!

読みやすい答案

これは、めちゃめちゃ意識してました。例えば、自分の解答にカッコを使おうとした場合、「AやB(x)」と書くと(x)は「B」にかかっているのか、「AやB」にかかっているのか一瞬迷いませんか?特に、「A」や「B」の長さが長くなってくると、非常にわかり辛かったりします。そもそも、実は、日本語って修飾語がどこにかかっているのか判断するのが難しい言語なのです。特に、この試験は、字数制限内に無理やり収めるために、名詞が超絶長くなったりしがちです。

私はこうした試験特性を踏まえ、本番は副詞の位置や解答要素の順序など、「誤読されないように」何度も何度も「書いては消し」を繰り返しました。本番の研ぎ澄まされた緊張感の中でこうした作業を経て作成された答案を再現するのは、絶対に無理なので、再現答案を作りませんでした(正確には、作れませんでした)。

なお、私は下記の通り、特殊な訓練を受けているので、何とかこなせますが、普通の方にはなかなか困難であると思います。そもそも、何をどう書くとどのように誤読され得るのかよくわからないと思うので、過去問を他の受験生等と交換採点する(それも言いがかりに近いレベルで厳しく採点してもらう)などして対策されることをお勧めします。

その他の仮説(エンジョイ勢というよりはダンナへの追い風)

しいて言えば、事例Ⅳの出来ですかね…

因みに、計算問題は、第3問(設問1)以外は答えまで含めて正解しており、記述問題もすべて埋めました(自己採点は素点で80点程度)。

一方、私以上に事例Ⅳができておられるであろう猛者(含む会計士さんや税理士さん)が涙を呑んでいるところをみると、これが合格の決め手ではなさそうです。

また、以下のようなtweetもございました。得点開示にて、ある程度明らかになることを期待しましょう!

yuyu氏(@kasoutuukada )さんからご提供
R4受験者による今後の事例Ⅳ最適戦略

すべてはこの瞬間のために

以上、つらつら妄想を書いてきましたが、「こうやると受かります」的なことを言うつもりは毛頭ありません。上述の仮説が的外れであることも大いに考えられますし、仮説通りだとしても、来年以降、採点基準が大きく変わることもあるでしょう。なので、信じすぎないでくださいねw(言わなくても、大丈夫だと思いますが)。そもそも、どれだけ勉強しても、ハズレくじの本数を減らすことぐらいしか我々にはできないはずです。

一つだけ言えることは、たとえ残念な結果になったとしても、やはり「受け続けることが大切」なんだと思います。受けなきゃ受かんないんだから、当たり前なのですが、この試験に再度トライすることは並大抵のことではないです(受けたことある人なら絶対わかるはず!)。また、「ストレート合格」を謳う方もいらっしゃいますが、何度目で受かっても同じ診断士です。そんな下らねえこと、全然気にしないでください。

「アタリを引くまで引き続ける強靭なメンタル」は、人の心を動かします(特に、私のようなおじさんは感動に飢えているw)。私が零細企業の社長だったら、そんな方にぜひ相談したいです!(絶対、親身になって最後まで寄り添ってくれそうだし)。最後に、私が一番感動した瞬間を共有して本稿を終わります(「今日も今日とて事例Ⅳ」はあまりにも有名!)。

富田@中小企業診断士二次試験8回目受験氏(@tomita1975 )さんからご提供:全受験生が泣いた

受験生の皆様のご朗報を心より祈念します!

ダンナの得点開示

事例Ⅰ事例Ⅱ事例Ⅲ事例Ⅳ合計
予想(A)79716780297
現実(B)60537064247
乖離幅(B-A)▲19▲18+3▲16▲50
ダンナの2次試験の予想と現実(予想のⅠ~Ⅲは採点君、Ⅳは予備校採点を受けたダンナの自己採点に基づく)
詳細はブログを見て頂ければ幸いです。これでも十分辛かった…

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

30代会社員です。

某国立大学理系学部を卒業し、同じ大学の大学院まで修了しました。新卒で銀行に就職しました。思いのほか居心地が良かったので、そこそこ長く勤めた後、自由を求めて某ヘッジファンドへ転職。程なくしてコンサルタント(兼データサイエンティスト)へ転職。

更なる自由を求めて、中小企業診断士という武器を手にして、独立開業を妻と画策中であったものの、コスパ悪そうなので尻込み(←今ここ)。

主な資格等は以下の通り。
・証券アナリスト
・CFA Level3 candidate
・統計検定1級
・数学検定1級
・米国大学院で修士号取得
・学生時代に起業経験あり

ブログ運営を通じて、webマーケティング等のお勉強をしていきたいと思います。お手柔らかにお願いしますw

目次
閉じる