今回もこちらの方法で過去問を解き、夫婦で交換採点をしました。
採点に活用したのは、こちらのふぞろい。
9月に復習しながらこの記事を書いています。
各設問ごとの私たちの回答とその点数を以下に掲載します。マーカーは加点箇所です。
なお、試験問題全文はこちらからダウンロードできます(模範解答はありません!)。
ちなみに平成25年以前の過去問は、診断士ゼミナールには解説動画がありません。
第1問
A 社は、ここ数年で急速に事業を拡大させている。以下の設問に答えよ。
(設問1)
A 社のこれまでの成長を支えた、健康食品の通信販売事業を長期的に継続させていくために必要な施策として、新商品の企画や新規顧客を開拓していくこと以外に、どのような点に留意して事業を組み立てていくことが必要であるか。80 字以内で答えよ。
ダンナの回答
施策は、①SNS等を活用して口コミによる販促を行うこと、②アフターケアを充実させリピート率を向上させること、③他社製品とセット販売するなどして客単価を高めること。(80字)
ヨメの回答
①顧客に直接対応するコールセンターのオペレーターの質を保つよう社内教育に注力する、②コールセンターの利用傾向や需要予測に応じて、適切な雇用計画とシフト調整をする。(80字)
(設問2)
A 社は、急速な事業拡大にもかかわらず、正規社員の数を大幅に増員せずに成長を実現してきた。今後もそうした体制を維持していく上で、どのような点に留意していくべきか。中小企業診断士として、100 字以内で助言せよ。
ダンナの回答
①当社の強みであるノウハウの蓄積された宣伝広告に正社員を集中させ、その他業務は原則外注し、②売上の伸びに左右されるコールセンターのオペレーション業務は非正規社員を直接採用し業務の質を確保すべきである。(100字)
ヨメの回答
①増員する非正規社員の教育についてマニュアル化するなどして、正規社員が手間をかけなくてもオペレーターの質を保つ仕組みを作る、②宣伝広告について蓄積したノウハウをデータベース化し社内で共有する。(96字)
第2問
A 社の従業員の大半を占める非正規社員の管理について、以下の設問に答えよ。
(設問1)
A 社は、同業他社と比べて時給が多少高くても、勤務経験がある中高年層の主婦をオペレーターとして採用している。それには、どのような理由が考えられるか。80 字以内で答えよ。
ダンナの回答
理由は、①勤務経験を有するため教育コストがかからない、②顧客ターゲット層と同じ中高年層を雇うことで顧客対応の質が向上するほか製品に対するFBも期待できるため。(99字)
ヨメの回答
理由は、①勤務経験があるために少ない教育でも即戦力として業務に従事できるため、②ターゲット層と同じ中高年層が応対することで顧客にも親近感が沸き好感が得られる。(80字)
(設問2)
A 社のオペレーターの離職率は、同業他社と比べて低水準を保っている。今後、その水準を維持していくために、賃金制度以外に、どのような具体的施策を講じるべきか。中小企業診断士として、100 字以内で助言せよ。
ダンナの回答
施策は、①社員教育を充実させ社員の成長を後押しする、②成果に応じた昇進を約束する、②風通しのよい職場構築に努め介護休暇を充実させるなどして働きやすい職場にすることで、社員のモラールや満足度を高めること。(100字)
ヨメの回答
①勤続年数に応じてリフレッシュ休暇や報奨金を与える制度を導入する、②コールセンター内にカフェや休憩スペースを設置する、③関連資格の取得支援などスキルアップの機会を与える、等の施策でモラールの向上を図る。(100字)
第3問
A 社では、最近になって大学新卒の正規社員を採用し始めた。従来、中途採用しか行わなかった同社が新卒正規社員を採用するようになった理由として、どのようなことが考えられるか。80 字以内で答えよ。
ダンナの回答
理由は、①組織文化・ノウハウの伝承、②既存社員の成長促進、③職場内コミュニケーションの増加、④組織の硬直化の防止、⑤次世代リーダーの育成である。(72字)
ヨメの回答
理由は、売上のほとんどを骨・関節サポート向けサプリメントに頼るA社では、次世代を担うような新商品が求められ、その企画には新卒の若い社員の新しい視点が有効なため。(80字)
第4問
A 社では、ICT の専門業者に委託して構築した顧客データベースを活用している。しかし、そこで得られた情報は、必ずしも新商品開発に直接結びついていない。そうした状況が生じる理由について、80 字以内で答えよ。
ダンナの回答
理由は、①新商品開発に必要な情報が顧客DBに網羅されていない、②DBを新商品開発に活用する仕組みが社内にない、③仕組みがあっても運用できる担当がいないため。(78字)
ヨメの回答
理由は、①ICT業者との連携不足により、有用な情報の蓄積、取り出しをしやすいデータベース設計でない、②社員のスキル不足によりデータベースを活用しきれていない。(79字)
結果と学び
結果
ダンナ:79点、ヨメ:54点
ダンナは事例Ⅰ史上初の合格点獲得!ヨメはもっと頑張れw
学び
診断士ゼミナールの同事例解説やブログ記事などから得たこと
・人的資源管理…さちのひもけぶかいねこor茶化
本事例で整理しておくべき基礎知識
・非正規社員の活用…①非正規社員のモチベーションの向上、②非正規社員の業務範囲の適正化
・社外の力の活用…内外製区分の明確化・適正化
・勤務経験がある…①即戦力、②育成コストが抑えられる
・顧客層と近い従業員の雇用…①顧客の共感が得られる、②顧客のニーズがわかる
・離職を防ぐ…①離職の要因の排除、②モチベーションの向上 →(効果)モラールの向上、従業員満足度の向上
・新卒正規社員を採用するメリット…①長期的視点で育成でき将来の幹部候補生を獲得、②企業文化、技術やノウハウの継承が期待できる、③新たな視点を持つ人材の獲得
・データ活用が不十分…①収集するデータが適切ではない(データ量不足、項目不足)、②収集するデータを活用できていない(データ活用のノウハウ不足、データ活用に対する意識不足)、③データを新商品に反映する力が不足(開発体制が不十分)
復習すべき問題
- 第1問(設問1)
- 第4問