FP1級受けてみた

大変ご無沙汰しています。ダンナです。

2025年はまだ終わっていませんが、本年を少し振り返ると、前半(特に4月頃ぐらいまで)は仕事面が最悪でした…昨年転職して今の職場にいるのですが、自分の力ではどうしようもできないことが発生してしまい、本来行うべき業務が全く進みませんでした。

転職したばかりなのに、このまま腐ってしまってはよくないので、最低限のパフォーマンスを維持しつつ、気分転換に少し自己研鑽でもしてみるかってことで、久しぶりに資格試験に挑戦することに。自分が金融系でキャリアを重ねてきたこともあり、軽いノリで2025年5月のFP1級に申し込みました(4月上旬の締め切りギリギリにw)。

なお、仕事は金融系ではあるものの、個人営業っぽい仕事は全く経験したこともないどころか、FP受験も今回初めてです。なのに、なかなかモチベーションが上がらずだらだらと過ごしてしまい、結局勉強開始はGWになりました。

とはいえ、短期集中勉強は割と得意ですし、家族はじめ自分もGWは体調不良(全員ひどい風邪でした)でどこにも出掛けなかったため、がっつり勉強できました。具体的な勉強時間はよくわかりませんが、GWだけで50時間程度、5/25(日)の試験日までに合計で100時間程度は確保したはずなので、自分的にはまずまず戦えるところまでは仕上げられたかなと思いました。

勉強法はとにかく過去問です。非常に難しいとされる基礎編(4択)は最初から捨て、計算問題中心の応用編のみに絞りました。因みに、基礎編100点、応用編100点の計200点満点で120点以上が合格です。極端に言えば、基礎編20点、応用編100点でも合格できるわけなので、基礎編は鉛筆ころがしに集中し、応用編だけひたすら取り組みました。

目次

過去最高の合格率の受験回を引き当てるw

私は生来幸運なんですが、今回はまさしくそれでした。FP1級の学科試験は、合格率10%程度の割と難しめな試験なのですが、なんと過去最高合格率である18.75%の神回を引き当ててしまいましたwww試験問題はこちら。因みに、過去最低合格率は3.52%(2023年5月試験)なので、割とガチャ要素強めの試験かと思います。

ギリギリでしたが、ありがたく無事合格させていただきました!確かに、特に応用編はどこかで見たことある問題ばかりだった気がします。その割に点数が低いのは、穴埋めの語句問題で結構外していたのが影響しています。が、こればかりはどうしようもない(だって勉強足りてない)ですね。逆に言うと、得点しやすい計算問題を完璧にしておけば、簡単な受験回を引き当てられれば、十分に合格できるということだと思います。

FP1級学科試験結果

実技試験はさすがに勉強した

学科試験のような爆運が長く続くわけもないので、実技試験はしっかり勉強しようと強く誓いました。実際、勉強時間的には学科試験のそれを上回っていたと思います。具体的に計測していないのですが、きんざいのHPにある過去問全て(確か80問近く合ったと思います)に目を通しているので、復習込みで1問1時間としてもそれだけで80時間ですし、それ以外に諸々ノートにまとめたり、過去の実技試験情報をネットを漁ったり、YouTubeで知識を補強したりとそれなりに時間は掛けていますので、150時間程度は勉強したんじゃないかと思います。

実技試験の詳細は他の方のブログに譲りますが、私は2025年9月実施のきんざい実技試験を受験しました。きんざいの実技試験は面接試験なので、具体的に何が問われるかなどはかなり謎です。そのため、勉強時間が膨らんだ面もあります。あと、受験料が28,000円と非常に高額なので1回で合格したかったというのも大きな理由ですw

もっとも、学科試験と違い合格率が80%を超えるような(落とすための試験ではないような)面接試験でこれだけコストをかけて勉強した私はかなり変人かもしれません…まあ、実技試験の勉強はやっててかなりタメになったので個人的には全然苦ではありませんでした。というか、本来勉強ってそうあるべきだと思います。

次回予告

勉強法については、色々な人が色々なことを言ってますので、そちらに譲るとして、実際に面接では何をどのように聞かれたか、面接の雰囲気ってどんな感じか、などを記事にします。なお、合格発表後(2025年10月31日)に書いても面白くないので、頑張って発表前に書ききるつもりです(現在2025年10月30日夜19時)。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

30代会社員です。

某国立大学理系学部を卒業し、同じ大学の大学院まで修了しました。新卒で銀行に就職しました。思いのほか居心地が良かったので、そこそこ長く勤めた後、自由を求めて某ヘッジファンドへ転職。程なくしてコンサルタント(兼データサイエンティスト)へ転職。

更なる自由を求めて、中小企業診断士という武器を手にして、独立開業を妻と画策中であったものの、コスパ悪そうなので尻込み(←今ここ)。

主な資格等は以下の通り。
・証券アナリスト
・CFA Level3 candidate
・統計検定1級
・数学検定1級
・米国大学院で修士号取得
・学生時代に起業経験あり

ブログ運営を通じて、webマーケティング等のお勉強をしていきたいと思います。お手柔らかにお願いしますw

目次
閉じる